勉強会ログ第1クール第7

平成20月7日

 

講演者:冨永・久保

講演題目:『Molecular Biology of the Gene』第6章、第7章

場所: 工学系総合研究棟5階第1会議室

参加者:豊田含めて6名

 

  第6章:(冨永君のレジュメ抜粋)

  1.RNAの構造

1.  RNADNAと異なる点:

1.  糖:リボース

2.  塩基:チミンの代わりにウラシル

3.  鎖:1本鎖でいることが多い

2.  1本鎖でいることについて

3.  局所的二重らせん構造・・・ADNAに似ている

4.  (質問)なぜBDNAにならないのか?→おそらく糖がデオキシリボースでなくリボースなので嵩高い

5.  ステムループ構造、テトラループ構造

6.  結び目のような構造もできる

7.  GU塩基対など、ワトソン―クリック型でない塩基対を形成

8.  3塩基対でつくる構造もあり。(tRNA

9.  酵素としてはたらくRNA(リボザイム)

10. RNアーゼP・・tRNAを大きな前駆体RNAから切り出す、RNAのスプライシングで働く酵素

11. ハンマーヘッド型リボザイム・・2’,3’環状リン酸をつくるようにしてRNAを切断

12. (質問)どうやったらターンオーバーを1から多くすることができるか?→ハンマーヘッドを2つに分けて、基質と酵素の2つの役割に分ける

13. RNAワールド・・RNAのみに基づいた原始生命世界

  7章:

  1.染色体とは

1.  DNAとタンパク質の複合体

2.  メリット:DNAをコンパクトにする、DNAを保存(単独だと不安定)、細胞分裂における正常な分配

3.  (コメント)人工細胞をつくる研究でも、正常な分配がもっとも難しい

4.  倍数体:

1.  原核細胞・・1

2.  真核細胞・・1(←生殖細胞)もしくは2以上

5.  DNAがコード部は5%で、非コード部は95%

6.  イントロンとしてRNAの段階で省かれて編集されてしまう

7.    (質問)splicingの日本語訳は?→「〜をつなぎ合わせる」

1.     

inserted by FC2 system